少年野球のみなさんこんにちは。
今回は守備、ファースト編です。
ファーストは内野手の送球を受け捕るとっても大事なポジションです。
素人はファーストのことを簡単だと思っていますが、全くそんなことはありません。
特に多い一塁手の悩みは、内野手の送球のショートバウンドを捕ることです。
僕もファーストも守ってたので、その気持ちはよくわかります。涙
今回はそんなファーストの選手のために、ショートバウンドを上手に捕る方法をお伝えします。
「1、2」と口に出して言うだけ
ショートバウンドを捕る方法と聞いて、どんなものが思い浮かびますか?
「すくい上げるようにして捕る」
「目を閉じない」
「体勢を低くする」
これらのことが一般的によく言われますね。
でもこれを意識したかといって、できるようになりました?
ならないですよね。
「すくい上げるようにして捕る」とわかっても、実際捕るのはなかなか難しいものです。
では、どうすれば捕れるようになるのか。
それは「1、2」と口に出して言うのです。
口に出すタイミングは、
ショートゴロの場合、ショートが投げるタイミングで「1」
自分がボールを捕るタイミングで「2」
これを口に出して言うだけです!
不思議ですが、これだけで捕れるようになります。
捕り方がどうとか、目線がどうとかは一切気にしなくていいです。今までに習ったことは全て忘れてください。
ただ、「1、2」と言うだけです。
身体が勝手に反応してくれる
ショートバウンドのような難しい打球は、頭で意識しても捕れません。
では、どうするか。身体に捕らせるのです。
自分は「1、2」と言うだけなので、身体に対する意識は一切ゼロです。
身体への意識がゼロになると、身体は自然に動いてくれるのです。
いわゆる有名なゾーンというやつは、これが極まった状態のことを言うんです。
だからあれこれショートバウンドの捕り方を意識すればするほど捕れなくなっていきます。
「1、2」と口ずさむだけでボールへの集中力が上がる
もう一つの利点としては、「1、2」と言うだけで、ボールへの集中力が上がります。
相手がボールを投げる瞬間に「1」と言わなければならないので、その瞬間ボールをしっかり見るようになります。
捕るときも同じで、「2」の瞬間にボールを集中して見るようになります。
こうすることで、より捕れる確率が高まります。

キャッチボールの時から実践可能
「1、2」と言うだけで捕れるようになるのは正直信じられないと思います。
無理もありません。野球界では技術指導ばかりされるので、人体の仕組みや神経科学、脳科学の知識は誰も持っていません。
うまくいかない選手を、「なんでできないんだ!意識が足りないんだ!」と罵倒するだけの古い世界です。
うまくいかない選手にはもっと適したアドバイスがあるのです。
とりあえずでいいので是非「1、2」をやってみて見てください。
キャッチボールから実践可能です。
「1、2」ではなく「1、パクっ」とかでもいいですよ。笑

