サードというポジション。
バッターとの距離は近いし、打球も速い。
かっこいいけど、とても大変なポジションでです。
僕も小さい時はサードだったので、その気持ちはよくわかります。
サードを守っている選手の悩みは
「ボールが怖い」
これが多いと思いでしょう。
特に怖いのは、地を這うような速い打球です。
ライナーのほうがよっぽどマシです。
今回はそんなサードを守っている選手に向けて、ボールの怖さを克服する方法をご紹介します!
今まで指導されてきたような野球界の常識とはかけ離れているので、混乱なさらないでくださいね〜
ボールが怖い選手は、ボールを観ていない
なぜボールが怖いか。
それはボールを観ていないからです。
確かに、ボールを見ずにプレーする選手なんていないでしょう。
正確にいうと、ボールを見ていないのではなく、ボールに集中していないのです。
ボールが怖い選手は、大抵はボール以外のことに意識が向いています。
「腰を落とそう」
「両手で捕ろう」
「目を瞑るな俺!」
「エラーしたらどうしよう…」
こんなことを考えてはいないでしょうか。
ボール以外のことを意識している状態で、ボールに集中することは絶対にできません。
ボールに一心に集中できていないため、ボールが見えないのです。
怖いからボールが見えないのではなく、ボールを観てないから「どんな打球が飛んでくるか」「イレギュラーするんじゃないか」と思って、怖いのです。
しかしここで、ありがちなのが、「ボールから目をそらすな!」と自分に言い聞かせることです。
これも間違いです。
見よう見ようと意識するほど、ボールへの集中はなくなり、身体は力が入ってもっと動けなくなります。
ボールを観るだけで身体は勝手に動いてくれる
ボールが怖い選手は、普段からボールを観る能力が鍛えられていません。
そんな選手の大半は真面目な選手や素直な選手です。
指導されたことを守ろうと一生懸命やるので、「ボールを観る」という行為はどこかにいってしまうのです。
そんな選手の意識は、常に監督から言われたことにあります。

遅い打球、バウンドの高い打球でしたら、多少の集中は必要ないですが、速い打球は何かを意識しながらは絶対に捕れません。
では、ボールに集中すると何がいいのか。
それは、ボールに集中すると身体(無意識)が勝手に動きます。
人間には無意識と意識があり、スポーツをする上で圧倒的に有利なのは無意識なのです。
例えばです。
何かを意識しながら、自転車に乗りますか?
身体のどこかを意識しながら、ご飯を食べますか?
全て無意識の動作で行なっているはずです。
よって、普段から「ボールを観る」という練習をしましょう。
コツはボールの縫い目を見ることです。
打球の縫い目を見ることなんて不可能ですが、見ようとしてください。
見ようとするだけでいいのです、
それ以外、何も意識する必要はありません。
ボールの縫い目を見ているだけで、身体が勝手に動いてくれます。
ちなみに、これが極まった状態をみなさんはゾーンと呼んでいます。

ボールを怖がらずに捕る練習法。「1、2」と言う
ボールを怖がる癖をなおす方法をご紹介します。
それは、「1、2」と口に出していうことです。
バッターが打った瞬間に「1」
ボールをグラブで捕る瞬間に「2」
これを言うだけです。
絶対に口に出して言ってください。
これの何が効果的かというと、
1、2のタイミングを合わせるために、選手はボールをしっかり観るようになります。
決してこのような意識はしないでください。
「1、2」と口に出すだけで自然にボールに集中する状態が作れます。
この方法はキャッチボールの時から練習できます。
相手が投げた瞬間が「1」、捕る瞬間が「2」です。
僕もフォームばかりを意識する選手だったのですが、この「1.2」と言うだけで大きく変わりました。
ちなみにバッティングにも使えます。
さいごに
ボールが怖い選手に向けたアドバイスは以上になります。
ボールが怖い選手は決して怖がりだとか、勇気がないということが原因ではありません。
打球が怖い理由を、精神論で片付ける指導者がいたとしたらガチでアホです。
もちろん、センスや才能も関係ありません。
単純に「ボールを観る」「ボールに集中する」という行為を今までしてこなかったので、身体に打球のデータが蓄積していないのです。
身体というのは僕らが思っている以上に優秀で、一度できるようになればその技術を忘れません。
実際、自転車やスキーは5年ぶりにやっても十分できますよね。
その際、頭で何か技術的なことを考えるでしょうか?
何も考えないはずです。
「あ、なんかできた。」
こんな感じですよね。
全ては身体が記憶しています。
プレーを記憶させ、いいプレーをするためには身体にやってもらうのが一番いいのです。
打球は怖いですが、諦めずに是非「1、2」をやってみてください!

