外野のフライって難しいですよね。
プロ野球選手を見ていると、いかにも簡単そうに見えますが、全然簡単ではありません。
僕も外野フライが飛んでくると、未だに緊張します。
初めてだったり、あまり外野の経験がない選手は特に難しく感じると思います。
自分も何度ポロポロしたことか…
今日はそんな少年外野手のために、フライが捕れるようになる方法をお伝えします。
一歩目を早くする
フライの落下地点に入る前に、まずは一歩目を早くすることを考えましょう。
正確な落下地点を予測する能力は大事ですが、そのための早くスタートを切るということもとても重要です。
早くスタートを切ることができれば、予測した落下地点が多少ずれていたとしても、調整する時間が生まれ余裕ができます。
フライ捕球ではこのことはあまり語られませんが、一歩目は超重要です。
プロ野球選手を見ていると、打つ前から走り出しているかのようにも見えます。
一歩目を早くきる方法ですが、スプリットステップが一番おすすめです。
スプリットステップをすれば、フライだけではなく、守備範囲そものが広くなるので大変おすすめです。
「1、2」と口に出して言う
続いての方法はとっておきです。
それは「1、2」と口に出して言うことです。
タイミングは
・フライが最高点に達した時に「1」
・ボールをキャッチするときに「2」
です。
簡単ですよね。
なぜこういうことをするかと言うと、フライが捕れない選手は、フライの最高点がわかっていません。
最高点がわからないから落下地点がわからないのです。
最高点に達したボールの軌道は、自然と下方に向かってきます。
みんな無意識ですが、フライを捕るときは最高点を見て落下地点を予測しているのです。
その最高点を学習するために、「1」と言うのです。
おそらくフライが捕れない選手は、的外れなタイミングで「1」と言います。
それで全く構いません。
気にせず、「1」といい続けてください。
繰り返すうちに自然上達していきます。
注意したいのは、ここで指導者が「もっと早く言え!」とか「遅い!」と無理に修正しないようにしてください。
そういうことをすると野球が上手くならないし、野球が嫌いな選手が増えるのです。

とにかく選手自身に任せてください。
気をつけることは
フライの最高点で「1」
ボールを捕るタイミングで「2」
です。
フライの落下地点に入るのはうまいけど、ポロリをしてしまう選手もこれで上手くなります。
捕る瞬間に「2」と言うのでその瞬間はかなり集中力が上がります。
フライのみならず、ゴロやバッティング、全てのプレーがこれで激変します。

フライを捕るには練習を積んでデータを蓄積させるしかない
フライが捕れないのは、単なる経験不足であることが大半です。
「どれくらいのスピードでボールが飛んできて、どこに落ちてくるか」は、個人の感覚で覚えるしかありません。
つまり、それがわからないということは、まだ身体の中でフライのデータが蓄積されていないのです。
フライが上がってから、頭で「だいたいこの辺だな」と考えるプレーヤーはいません。
身体の感覚で自然とわかるようになるのです。
つまり頭でいくら「フライはこうやって落ちるんだぞ!」と教えても意味ありません。
選手自身でつかむことが大切です。
その点において、「1、2」と口で言うことは非常に学習効率が高くなります。
「1、2」と言うことは、自分の中で最高点とキャッチ点の仮説を一回一回明確に立てる練習になるのです。
ぼーっとフライを何本も受けるのとは上達のスピードがかなり違います。
「1、2」練習法、ぜひ試してみてください!

