「集中してんのか!」
「構えが悪い!」
「ぼーっとするな!」
「反射神経ねえだろ!」
今日も守備の一歩目が遅い選手には、罵声が浴びせられています。(時代錯誤)
大変辛いことです。
僕も、守備が苦手で一歩目が遅い選手でした。
今回はそんな選手のために、守備の一歩目が早くなる方法をご紹介します。
決して反射神経が悪くても、足が遅くても関係ありません。
これさえすれば、守備の一歩目は必ず早くなります。
目次
バッターが打つ直前にポンッとジャンプする
テニスのスプリットステップというフットワークをご存知でしょうか。
次の動画をご覧ください。
テニスの選手が打つ前に、ポンッと一瞬だけジャンプしています。
これがスプリットステップです。
スプリットステップは着地と共に一歩目を踏み出します。
これを野球の守備に応用するのです。
テニスのサーブは250キロを超える
テニス選手のサーブは250キロを超えます。
少年野球の守備で、そのような打球が飛んでくることはあるでしょうか。
プロ野球でさえ、それほど速い打球はありません。
テニスの選手が250キロに備えるためにやっているのに、僕ら野球選手は真似をしない理由はないでしょう。
圧倒的にテニスより野球の打球は遅いのですから。
実際、プロ野球選手もみんながやっています。
スプリットステップが早く反応できる理由
作用・反作用の法則
スプリットステップはジャンプをして着地をした時に、そのまま一歩目に入っていきます。
ですので、着地時の反動を一歩目のエネルギーに使うことができます。
着地した反動でそのまま一歩目が出てしまう感じです。
両足に体重が均等にかかっているため、360度対応可能
ジャンプをして着地した時は、片足に体重がかかっているということはありません。
体重は両足に均等にかかっています。
野球の守備は前、後ろ、右、左と360度対応しなくてはなりません。
体重が片方に偏っていては、一歩目が遅れます。
インパクトの瞬間に集中するから
そして最後に、インパクトの瞬間に集中するからです。
相手が打つタイミングを図ってジャンプするので、インパクト時に集中しなければスプリットステップはできません。
よって、スプリットステップをやろうとすると、自然をボールを観るのです。
私はこの「ボールを観る」という点が、一歩目が早くなる一番の理由だと考えています。

まとめ
守備の一歩目が遅いのはセンスがなかったり、反射神経が悪いからではありません。
バッターがボールを打つインパクト時の姿勢が悪いのであり、一番大事な「集中」をしていないからです。
これらは全てスプリットステップで解決できます。
フリーバッティングの守備でも、ぜひ練習してください。
そのうち、バッターが打つ瞬間は自然とジャンプする癖がつきます。
頑張ってください!

バッティングでお悩みの少年はこちらも!
