今回は野球のスランプを脱出するドリルを紹介します。
やり方は簡単。
素手でピンポン球をキャッチするだけです。
用意するものはピンポン球と割り箸。

ものすごく地味もので、これに何の意味があるの?と思うと思います。
そもそもスランプを抜け出せない原因は、バッティングフォームではありません。
フォームや打ち方ばかりに気をとられ、ボールが観えなくなっていることにあります。
確かに指導者や親など、周りの連中はうるさいです。
「もっとこうしろ」
「あれができていない」
マジでクソなので無視して構いません。
それらが「ボールを観る」という集中を邪魔しているのです。
何か他のことを考えてボールに集中せずに、あんなに速いボールを打つなんて不可能です。
野球界では誰も教えてくれませんが(知らない)、うまい選手はボールの見方が大変優れています。
今回はそんな選手のために、スランプを脱出できるトレーニングをご紹介します。
現役時代、少しでも調子を崩しそうになると私はこれをやっていました。
スランプ脱出だけではなく、根本的なバッティング力も上がります。
⇒【守備のスランプ脱出法】
⇒【タイミングの合わせ方】
ピンポン球をキャッチしよう
スランプを脱出する方法、それはピンポン球をキャッチする練習です。
何度も言いますが、スランプはフォームが原因ではありません。
フォームを気にしていることが原因なのです。
フォームを気にしたり、色々意識してしまっている選手は、間違いなくボールを観ていないのです。(ボールに集中できていない)
やり方は簡単です。
二人一組になり、バッティングのように前からピンポン球を下手投げで投げてもらいます。
そんなに離れなくていいです。2〜3mほどでいいです。
右バッターであれば、ピンポン球を右手でキャッチしてください。
僕は家の部屋でお母さんにピンポン球を投げてもらってました。
この練習、キャッチするだけであれば誰でもできます。
大切なのは
「自分はどんなふうにボールが観えているか」を確認することです。
インコースにきた時、アウトコースに来た時でボールの観え方が違います。
苦手なコースほど、なんだか嫌な感じでボールが見えるのです。
反対に得意なコースはおいしそうな感じがします。
ピンポン球を「バシッ」といい音を立てて取れればOKです。
何度も言いますが、ボールの見方を練習するトレーニングです。
どんな風にボールが観えているかを確認してください。
ピンポン球を割り箸で打つ
ピンポン球をキャッチする練習の次は、ピンポン球を割り箸で打つ練習をします。
割り箸を割って、その一本を使います。
ピンポン球キャッチ練習と同じで、正面から投げてもらいます。
それを割り箸で打ち返しましょう。
これ、ボールを観るのが下手くそな選手はできません。
案外難しいのです。
なぜならボールに集中しないと絶対に当たらないからです。
この練習で「ボールを観る」「ボールに集中する」という感覚が身につきます。
こんな練習、笑うと思いますがほとんどの選手はできていません。
才能のある選手というのは、ボールをしっかり観るということが自然とできているのです。
ピンポン球を割り箸で打つ時には、フォームなんて一切考えません。
だから集中できるのです。
ピンポン球を割り箸のような細いものでミートできるようになれば、バットでボールを打つのは楽勝です。
バッティング練習では、実際に同じような感覚でボールを観てください。
この練習で驚くほどバッティングができるようになります。
一回でいいので騙された思ってやってみてください。
ボールをピンポン球のように観て、バットを振るだけです。
集中がいかに大切かがわかります。
⇒【タイミングの合わせ方】
⇒【守備のスランプ脱出法】
参考図書