野球理論.com -バッティング・守備の練習法-
サイトの記事一覧(早見表)
  • サイトマップ(記事一覧)
バッティング理論

【山田哲人 バッティング理論】フォームとスイング、トスバッティングについて解説。

2020年4月22日 nishimurakenta
野球理論.com -バッティング・守備の練習法-
山田選手のバッティングは、少し独特のフォームと、スイングの速さが特徴のトリプルスリーを三度も達成した球界を代表したバッターです。 今回 …
バッティング理論

【坂本勇人のバッティング理論】打ち方とフォーム、構えについて詳しく解説!ロングティーをする意味は?

2020年4月18日 nishimurakenta
野球理論.com -バッティング・守備の練習法-
坂本選手は、一発があり、打率も高い日本を代表する名バッターです。特に坂本選手のインコースの打ち方は、天才的で、プロ野球のピッチャーですら坂本 …
バッティング理論

【岡本和真のバッティング理論】フォームとスイングを紹介!ホームラン量産の秘密は?

2020年4月16日 nishimurakenta
野球理論.com -バッティング・守備の練習法-
読売巨人不動の四番打者岡本選手のバッティングについて解説していきます! 2018年シーズンには、打率.309・33本塁打・100打点の …
バッティング理論

【柳田悠岐のバッティング理論】打ち方とフォーム、構えやフォロースルーを紹介!

2020年4月14日 unitedknt
野球理論.com -バッティング・守備の練習法-
柳田選手のバッティングはホームランが打てる選手でありながら、打率が高い選手です。 近年で一番よかった2018年シーズンは、ホームラン36本 …
イップス

【少年野球】エラーのトラウマが怖いのを克服する方法。

2018年8月9日 unitedknt
野球理論.com -バッティング・守備の練習法-
大事な場面でエラーすることほど、ショックなものはありません。 精神的に弱い人や小学生だったらなおさらそのショックは大きいものです。  …
守備

【少年野球】守備基本は1つ「ただボール見て、捕るだけ。」みんなが忘れている大事なこと。

2018年8月9日 unitedknt
野球理論.com -バッティング・守備の練習法-
こんにちは。 今回は守備の基本についてのお話です。 守備の基本はどのようなものがあるでしょうか。考えてみてください。  …
声

【少年野球】声を出す理由。声は必要だが、むやみに出しても意味ないしうるさいだけ。

2018年8月9日 unitedknt
野球理論.com -バッティング・守備の練習法-
「おいセカンド!もっと声出せよ!!」 少年野球の現場では、今もこのような怒号が飛び交っているのでしょうか。 僕が少年の時 …
守備

【少年野球の守備】トンネルしなくなる方法。捕る瞬間に「パクっ」と言うだけ!

2018年8月9日 unitedknt
野球理論.com -バッティング・守備の練習法-
野球選手にとってトンネルほど情けない気持ちになるものはありません。 私も外野を守っていてトンネルしたときは、さすがに泣きたくなりました …
バッティング

【少年野球のバッティング】効果的なイメージトレーニングのやり方。YouTubeを活用しよう。

2018年8月9日 unitedknt
野球理論.com -バッティング・守備の練習法-
イメージトレーニングは大切とよく言われます。 しかし実際どうやればいいのかは選手たちはわかっていません。  …
「1、2」

【少年野球の守備】送球のイップスを直す方法。フォームは一切意識せず「1、2」を数えるだけ。

2018年8月9日 unitedknt
野球理論.com -バッティング・守備の練習法-
「なんでかわからないけど、ファーストに投げられない。」 「試合になると必ず暴投になる。」 「一塁の投げるのが怖い」  …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
人気ランキング
  • 1

    バッティングのスランプ脱出法。フォームが原因ではない!ピンポン球を使ったボールを観るトレーニング。

  • 2

    少年野球の守備の決め方。ポジションに適正は関係ない!上手い選手になるための考え方

  • 3

    【野球の守備】一歩目を早くする方法。一歩目が遅い人はスタートを早くきるためにテニスのスプリットステップを使おう!

  • 4

    【少年野球の守備】外野フライが捕れない選手が、捕れるようになる簡単な練習法。

  • 5

    【少年野球】守備が下手な選手のための練習法。コツは「1、2」と言うだけ!超簡単な上達法

  • 6

    野球センスとは何か。センスの特徴を解説。才能がない選手は努力の仕方が間違っている

  • 7

    【少年野球の守備・サード編】ボールが怖くて捕れない。超シンプルな練習方法

  • 8

    野球のバッティングでタイミングを合わせる方法。フォームは全く関係ない。全ては1、2のタイミング。

  • 9

    【少年野球の守備】反応が早くなる構え方。一歩目が遅い選手はスプリットステップをしよう。反射神経は関係ない。

  • 10

    【少年野球】選手の親が初心者でも心配はいらない。何も言わない方が子は伸びる。

カテゴリー
  • 「1、2」
  • イップス
  • インナーゲーム
  • スランプ
  • センス
  • ゾーン
  • バッティング
  • バッティング理論
  • ボールを「観る」トレーニング
  • 声
  • 外野
  • 守備
  • 守備 内野
  • 少年野球
  • 少年野球 親
  • 未分類
  • 送球
  • 野球 技術
  • 野球界の間違った常識
  • 集中
お悩みワードを検索
おすすめ記事
  • 【野球の守備】一歩目を早くする方法。一歩目が遅い人はスタートを早くきるためにテニスのスプリットステップを使おう!

  • インナーゲームで野球が上手くなる。才能やセンスのある選手になる方法。

  • 野球界の間違った常識。うるさい指導者が選手を壊す。そもそもスポーツの喜びとは。

  • バッティングのスランプ脱出法。フォームが原因ではない!ピンポン球を使ったボールを観るトレーニング。

  • 【野球】ゾーンやフローとは。集中状態に入る方法。

プロ野球選手を目指すも、高3春に膝を壊し断念。 野球は本来もっと楽しいものなのに、クソな指導者が増えすぎたせいで子供達が苦しんでいます。そんな現状を変えるべく、筆をとりました。 ムラ社会体質、年功序列、勝利至上主義。 ずっと抱えていた野球界に対する違和感をぶちまけていきます。
  • HOME
プライバシーポリシー 免責事項  2018–2021  野球理論.com -バッティング・守備の練習法-